一般にこういった事が起こった場合、アプリにデバッグフラグを立ててクラッシュさせ、クラッシュレポートと言われるデバッグ履歴を取得して、開発者に検討していただく必要があります。Chrome OS でその辺をどうやるのか不明だったのですが、すべてがシステマチックになっていました。まず、クラッシュレポートを取得するには、""設定" から "詳細設定を表示…" > "プライバシー" 項目の "使用統計データや障害レポートを自動的に Google に送信する"をチェックします。
次にクラッシュさせ、あるいはクラッシュしたら、リカバリーを行った後にアドレスバーに chrome://crashes と入力するとクラッシュリポートページが開きます。
続いて、一番最新項目の "バグを報告する" リンクをクリックすると、クラッシュリポートページが開きます。
このページにリポートのテンプレートが表示されますので、それに沿ってなるべく詳しく状況をリポートします。「何も書かないで提出した場合は対応ができません」との注意書きがありますね。サブジェクトもちゃんと記入しないとレポートが提出できないようです。実際のクラッシュ情報(ダンプ)はすでに送られていますので、履歴のIDだけが目印になります、自分ではダンプは見れませんでした。
最後にサブミットしてリポートは終了です。あとは明示的に変えなければ自分のGmailに状況が逐次報告されます。ローカライズ周りはまだまだ使用者が少ないので大変だと思います。Betaを使っているわけですし、積極的に参加して早く良くなっていくといいと思います
また、クラッシュ以外の不具合は冒頭の "Chromebook Central" で対応していただけるようです。
続く......
0 件のコメント:
コメントを投稿